![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022 元旦特別番組「びわカンガチンコPress90分スペシャル」で、2022年の幕開け。 2021 9月10日、「勇さんのびわ湖カンパニー」放送1000回を達成(2002年9月6日スタート)。24日、2時間30分の1000回記念特別番組を生放送。 8月、長野県東御市の塩沢産業とコラボし、企業イメージソング♪レンゲツツジを制作。 7月、人気ラーメン店「天下ご麺」とコラボして、総尺22分に及ぶラーメン組曲(6曲)を制作。その中の♪U are the WAVEはびわカン放送1000回記念テーマ曲になる。 7月、地上波×Web放送局U-WAVEを開局。ユーストン制作の様々な映像コンテンツが楽しめるまとめサイト。 7月、滋賀県マザーレイクゴールズ:MLGs(びわ湖版SDGs)推進委員に就任。 5月、音楽ユニットYusanTwinsを結成。勇さんが双子の設定で、家でSimon&Garfunkelを一人二役でプレイするマニアックな動画をYouTubeチャンネルに全13曲アップ。 2020 10月、eo光テレビ「ゲツ→キン」に替わり、報道番組「情報スパイス」がスタート、金曜のメインコメンテーターを務める。 関西不動産協会のテーマソング♪カモン!不動さんを発表。コロナを吹き飛ばすような陽気な音頭がYouTubeで話題に。 4月、朝日新聞の連載コラム「勇さんの発掘!おうみびと」スタート。テレビ&YouTubeとコラボレーション、滋賀の次世代経営者・ニューリーダーと対談する企画。 2019 11月、日韓関係悪化する中、韓国の知られざる全羅南道を取材。翌年、新春特別番組として放送。 11月、地元石山商店街で飲食店50店舗が参加する石山バル&ライブをプロデュース。 10月、韓国・大邱市取材。医療観光で地方創生に挑む街を特別番組として放送。 9月、働き方改革に伴う滋賀労働局ハローワークデイの広報大使を務める。 8月、滋賀再発見カリキュラム勇さんのU☆TIMEツアー第32弾は初のバスツアーとして開催。 4月、感謝・感激・還暦イベント…ユーストンでSPライブ、湖上の船ビアンカ貸切りパーティーを開催。 3月、韓国・ソウルのエンタメ最新事情を取材し、特別番組として放送。 2018 11月、マレーシア・ジョホールバル取材。翌年、新春特別番組として放送。9月、洋楽ロックの名曲を若者に伝えるため、勇さんオリジナル訳詞で歌うバンド「トランスロック」を結成。 5月、YouTube番組「びわカンTOKYO」をプロデュース。YouTube space tokyo(六本木ヒルズ)スタジオで収録4月、「勇さんのびわ湖カンパニー」、GYAO!で全国WEB配信スタート。月間150万回再生を記録。 3月、カンボジア取材。特別番組「日本で働くことを夢見るアジアの若者たち」を放送。 2月、滋賀ラーメン業界を盛り上げる「滋賀ラーメンWAVE」スタンプラリーをプロデュース、現在まで4回開催。 2017 11月、ベトナム・ダナン取材。翌年、新春特別番組として放送。 9月、ハイセンスな大人のパーティーブランド「CIGALA」をプロデュース、湖畔のリゾートホテルでホワイトパーティーを開催。 ※その後、マレーシア、ベトナム、韓国でも開催。 6月、全編英語詞のダンスミュージックユニット「LACOLism」を結成、京都で初ライブ。 4月からの新番組。KBS京都テレビ「勇さんのびわ湖バイタル研究所」、KBS京都ラジオ「勇さんのカタリズム」、BBCびわ湖放送・あいコムこうか「勇さんのあいコムランド」。 シンガーソングライター佐合井マリ子、尺八・伴英将とカバーソングを歌うユニット「マリューバン」を結成。 湖南市の少子化対策事業「しがドキッ」のプロデューサーを務める。 2016 11月、インドネシア・バリ島取材を敢行。翌年、新春特別番組として放送。 7月、「ゲツ→キン」がスタート。eo光テレビ初のニュース・情報生放送番組。月曜メインMCを務める。 4月、潟ーロックが創立20周年を迎え、大阪中之島「LOVE CENTRAL」でパーティーを開催、代表取締役会長に就任する。 3月、U☆TIME BAND「キナバル」(赤盤12曲入り)、コロムビアレコードから全国発売。 2015 滋賀県オールロケの映画「マザーレイク」(瀬木直貴監督)のアソシエイト・プロデューサー兼PR大使を務める(6月全国公開)。また、警官役で特別出演する。 少子化対策のための滋賀県事業、「愛を育み、人を育み、夢を育む」あいはぐプロジェクトのプロデューサーを務める。多種多様な独身男女の出会いの場を創出している。 8月、U☆TIME BAND 25周年、またユーストン設立10周年を記念して、集大成的オリジナルCDアルバム「キナバル」(青盤、18曲入り)発売。 他にも、ニッチな層に向けてのイベントもプロデュース。「滋賀最大ゴルフコンペ」(ゴルフ/9月8日 ※現在まで23回開催、継続中)、「介護っつええナイト」(介護・福祉/9月9日)、「キモノーブル」(和、着物/9月26日)、「あいはぐLIVEサミット」(婚活、少子化/7月31日、8月29日、9月27日、12月19日他)。 夏以降に開催される地元ビッグイベントの数々をプロデュース。石山土曜夜市(7月18日、25日、8月1日)、晴嵐祭り(7月26日)、滋賀うまいもん選抜総選挙(8月1日、2日)、あげあげサミット(9月5日、6日)など。 4月、FM滋賀初の報道番組「e-ジャーナル」スタート、キャスターを務める。滋賀の首長が出演し、勇さんとホンネで語り合う異色の番組。 2014 11月、カンボジアで現地の子どもたち、若者と共にジャパンフェスティバルをプロデュース。この模様は、翌年、新春特別番組として放送、DVDも発売。 7月、びわ湖を考えるイベント「びわ湖つながるフェスタ」の実行委員長を務める。 2013 10月、土曜午前放送のレギュラー番組「びわ湖ガチンコサタデー!」(通称「ガチサタ!」)をプロデュース。週替わりで明日の滋賀を担う若手経営者11人が出演し、今ある滋賀の課題を考える。 夏、地元大津市石山の夜市を「石山ランブリングビート」…音楽・グルメのフェスティバルとしてプロデュース。 2012 4月、KBS京都ラジオ「勇さんのびわ湖アキンドウ」スタート。中小企業の経営者にスポットを当てる。 秋、東南アジア最高峰キナバル山(マレーシア・ボルネオ島)4,095m登頂に成功。翌年、特別番組として放送。また、ヒマラヤ登山版と共に、DVD発売。 11月、滋賀の中小企業を応援するため、朝まで生放送のテレビ番組「びわ湖ガチンコサミット」をプロデュース。経営者30人が滋賀の活性化について討論。以降、滋賀の経営者にビジネスマッチングの機会を与える異業種交流会を多数開催。 「滋賀再発見カリキュラム 勇さんのU☆TIMEツアー」スタート。「滋賀の魅力を再発見」をテーマに通常のツアーではあまり行かない(行けない)場所を巡るツアーを企画し、参加者を募集、ファンとの交流を深める 2011 双方向型のメディア連動ツアー。(2020年4月現在、開催回数は35回、その後コロナで延期) 秋、20日間かけて、長年の夢であったヒマラヤ・カラパタール(5,643m)登頂に成功、ヒマラヤの子どもたちへの文房具支援活動を続けている。この模様は翌年、特別番組として放送。 11月、びわ湖畔で手をつなぐビッグイベント「抱きしめてBIWAKO」の応援団長を務める。 9月、当時の嘉田滋賀県知事もレコーディングに参加した地産地消キャンペーンソング♪おいしがうれしがを含む全7曲のCDアルバム「U☆TIME JAM」発売。 2010 4月、同志社大学で「地方創生実践型テレビプロデュース論」開講。 2009 成安造形大学総合領域客員教授に就任。「メディア・プロデュース論」を開講。 2008 滋賀地産地消応援団リーダーとして、「大津まるごとカレー」を開発、販売。 年間約50日アジア各国を視察&取材。現地の子どもたちのために井戸掘りや寄付活動を行い、各メディアで発信する。 2007 CDアルバム「地球のためにびわ湖から」発売。 環境キャンペーン「地球のためにびわ湖から」を関西の各メディア、音楽で発信開始。 2006 立命館大学びわこ草津キャンパスで「メディア・プロデュース論」を開講。 滋賀県高校軽音楽連盟設立、会長に就任。 2005 テレビ番組企画「滋賀県50市町村歌作り旅・ウターウォーズ」が完結、滋賀全50市町村の歌が完成。 大津市石山に滋賀県最大級の本格的ライブハウス「ユーストン」を設立。 2004 滋賀県の人権擁護委員に就任。 小・中学校で子どもたちや親、先生に向けたライブ&トーク「勇さんの学校ツアー」がスタート、現在も継続中 2003 第3回世界水フォーラムのフィナーレ「Water Song Festival」をプロデュース。 2002 現在も続くBBCびわ湖放送のテレビ番組「勇さんのびわ湖カンパニー」がスタート。 2001 4月、BSPびわ湖ソングプロジェクト(滋賀県と各メディアが協力して、“21世紀の新しい琵琶湖の歌”を作ろうというプロジェクト、当時の国松滋賀県知事が応援団長)の代表兼プロデューサーとして、滋賀だけでなく京都・大阪、全国のびわ湖ファンの想いが詰まった公募歌詞から曲をつけ、♪宇宙船BIWAKO号、♪We Love BIWAKOを制作、CD発売。浜大津TUTAYA店で、同年のシングルチャートで1位となる。 1999 CDアルバム「カオス・ギャング」発売。 1996 潟ーロック設立。関西の音楽・ファッション番組、イベントをプロデュース。日本最大級ファッションイベント「神戸コレクション」、本格的音楽番組「ミュージックエッジ」など。音楽活動では、CDアルバム「とことん混沌」発売。 1992 滋賀県が提唱するプロジェクト「We Love びわ湖」のメンバー、音楽・テレビ・ラジオを通して「びわ湖環境啓発活動」を始める。 1990 滋賀県大津市でロックバンド「U★TIME BAND」を結成。初期の代表曲は、びわ湖を歌った♪マザー・レイク、♪憧れゆき最終列車、♪硝子のスクリーン…。 1983 大学卒業後、テレビ業界入り、関西で数々のバラエティー・音楽番組を制作。代表作に、ダウンタウンを世に出した「4時ですよ〜だ」、パジャマ姿の女の子番組「しまうまのおしり」、アナウンサーだけで番組を制作した「あどりぶランド」、関西初の本格的音楽ライブ番組「アコースティックパラダイス」、オセロがブレイクした「カラフルJAM」など。 大津市立瀬田中学校、滋賀県立膳所高校、大阪市立大学卒業 1959 4月25日京都市生まれ、血液型O型。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TOP びわカン バイタル研究所 カタリズム おうみびと 勇Tube びわ娘wavers |